セブンの悪行「そんなアコギなことはできない」「上げ底弁当」SNSで炎上と批判

Society

セブンの悪行「そんなアコギなことはできない」「上げ底弁当」SNSで炎上と批判が集まっています。なぜここまで上から目線なのか?記事で解説をしていきます。セブンイレブンはこれほど嫌われるのか?

ネット上で指摘される弁当の“上げ底”問題

ネット上で指摘される弁当の“上げ底”問題でSNSがいま炎上をしています。なぜここまで上から目線なのか?疑問の声すら上がっています。

ネット上で指摘される弁当の“上げ底”問題

 コンビニ事業への注力の一方、2024年3~8月期連結決算はコンビニ大手3社のローソン、ファミリーマートが前年同期比で増益となったのに対し、セブンは34.9%減の大幅減益。インフレによる海外事業低迷の影響が大きいとされているが、国内も盤石ではない。  

SNSを中心にユーザーからは「セブンの弁当は“上げ底”になり、容量が減っている」という指摘がインターネット上で相次いでなされるなど「内憂外患」の状況だ。セブン&アイHD専務でセブン-イレブン・ジャパン社長の永松文彦氏(67)に話を聞いた。

――不採算事業を切り捨ててコンビニに注力する?

「いやいや、お互いの強みを発揮するためですから。向こう(ヨーカ堂)は向こうで一生懸命でしょうけど」

――セブン-イレブンとしては、これからもっと大きくなれるように頑張っていくと?

「うちはもうね。フランチャイジー(加盟店)もいるしお客さんもいるし、お取引先もありますから。これはこれで僕の立場で一生懸命やっていく」 ――クシュタールが来れば、セブンも変わる? 「セブン-イレブンはセブン-イレブンです。クシュタールは関係ない」

「ルールで、何パーセントって決まってるんですよ」

 近年、インターネット上では、セブンの弁当は“上げ底”になり、容量が減っているとの指摘もあるが、 「本当にそうなってました? 上げ底になってましたか? 他と比べて本当にセブン-イレブンが上げ底になっているのかって言うのをご覧になりましたか? なってませんでしょう?(笑)」

引用:YAHOO

上げ底弁当

「上げ底弁当」は、セブンイレブンを含むコンビニエンスストアチェーンで、商品として販売される弁当が見た目ほど中身が少ないとされるケースに対する批判の一つです。この「上げ底」という表現は、弁当容器の底や一部が高くなっていて、実際の内容量が少なく見えないように工夫されている状態を指します。

主な問題点:

  1. 見た目と実際の量のギャップ
    弁当の外見がボリューム満点に見えるようにデザインされている一方で、実際の中身は少ないと感じられることがあります。容器の一部が厚く、下に空間があったり、仕切りが大きかったりすることで、消費者が期待する内容量と実際の量に差が生じます。
  2. 消費者の不満
    この「上げ底」により、消費者が商品に対して「騙された」と感じることがあり、SNSなどで不満が広がることがあります。特に価格が上昇する中で、量が少なく感じることは消費者にとって不満の種となります。
  3. コスト削減の一環か?
    一部の消費者は、コスト削減のために弁当の内容量を減らしているのではないかと推測しています。特に原材料費が高騰している中、企業は利益を維持するために工夫をしていると考えられますが、その工夫が消費者にとっては「上げ底」として不満を招く結果になっています。
  4. SNSやメディアでの拡散
    「上げ底弁当」は、消費者が実際に購入した商品を写真付きでSNSに投稿し、他の人々に共有されることで大きな話題になることが多いです。これにより、一部の消費者の間でセブンイレブンの弁当が「量が少ない」という印象が広まりました。

セブンイレブンの対応

セブンイレブンはこうした批判に対して、容器の設計が見た目や食べやすさを考慮した結果であると説明しています。消費者が「上げ底」と感じるのは誤解であるとする一方で、透明性のあるコミュニケーションが求められています。

セブンはなぜ嫌われる?

セブン‐イレブンが一部で嫌われる理由は、複数の要因が絡んでいます。主に以下の要素が挙げられます:

1. フランチャイズ経営の問題

セブン‐イレブンはフランチャイズ経営を採用しており、オーナーとの関係が問題視されています。特に、オーナーに対する過酷な契約条件や、24時間営業の強制に対する不満が原因です。これにより、店舗オーナーの過労や経営困難が報じられ、フランチャイズ制度への批判が高まっています。

2. 人手不足と24時間営業

セブン‐イレブンは長い間、24時間営業を標準としてきましたが、近年では人手不足が深刻化し、特に夜間の労働力確保が困難になっています。それにもかかわらず、24時間営業を維持するよう強要された店舗オーナーたちが不満を抱いていることが問題となっています。この点が社会問題化し、消費者の間でも批判の対象となっています。

3. 食品ロスの問題

セブン‐イレブンを含むコンビニ業界全体では、消費期限切れや売れ残り商品の廃棄が問題視されています。特に、廃棄される食品の量が多いことが環境問題として取り上げられ、「食品ロス」の観点から批判されることがあります。

4. 競争激化とサービスの低下

セブン‐イレブンは、店舗数を急速に拡大し、他のコンビニチェーンとの競争が激化しました。この競争の中で、一部の店舗ではサービスや商品の質が低下しているとの指摘があり、消費者の満足度が下がったという声もあります。

5. イメージの固定化と大型企業への反発

セブン‐イレブンは、巨大企業としてのイメージが強く、特に若い世代やローカルなビジネスを重視する層からの反発を受けることがあります。巨大なチェーン店が地元の小規模な商店を圧迫しているとの見方も、一部では嫌われる要因となっています。

まとめ

セブン‐イレブンが嫌われる理由は、多様であり、特にフランチャイズ経営における問題や、24時間営業に伴う労働環境の悪化、食品ロス、そして企業の巨大化に対する反発などが挙げられます。ただし、同時に多くの消費者にとっては便利で不可欠な存在でもあり、その評価は多様です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました