オリエントスズメバチはなぜ酒豪?80%のアルコールでも代謝できる理由

Science

オリエントスズメバチはなぜ酒豪?80%のアルコールでも代謝ができる理由について記事で解説をしていきます。アジア、アフリカ、ヨーロッパに広く生息するオリエントスズメバチにはとても強いアルコールの耐性があることがわかりました。

80%のアルコールでも代謝できる

80%のアルコールでも代謝できるオリエントスズメバチは80%という高濃度のエタノールを代謝できることが実験で明らかになったというのです。論文は2024年10月21日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表されています。

アジア、アフリカ、ヨーロッパに広く生息するオリエントスズメバチ(Vespa orientalis)は80%という高濃度のエタノールを代謝できることが実験で明らかになった。論文は2024年10月21日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された。  

自然界では、植物の果実や花蜜などが腐敗・発酵するときにエタノールができる。アフリカゾウから55種もの鳥類に至るまで、数多くの動物たちが、発酵した果実や蜜などが効率的な栄養源であることを知っている。それでも、エタノールを摂取し過ぎると望ましくない副作用を引き起こす可能性がある。  

では、なぜオリエントスズメバチはこれほどまでにエタノールへの高い耐性を持っているのだろうか。その理由は、彼らが天然の醸造酵母(ビールの醸造やパンの発酵に使われるのと同じもの)と互いに有益な関係を築いているためなのかもしれない。

引用:YAHOO

エタノールへの高い耐性

エタノールへの高い耐性をオリエントスズメバチは持っており、彼らが天然の醸造酵母と互いに有益な関係を築いているためと言われています。

酵母は寒冷な気候では生き延びられないため、冬の間はスズメバチの腹部の中で生き、繁殖する。その見返りとして、酵母はスズメバチが食べる果物を発酵させることでエネルギーを供給する。  

今回の研究によると、酵母が持つ発酵能力に対応するため、スズメバチはアルコールへの耐性を可能にする遺伝子のコピーを複数持つよう進化した可能性があるという。  

スズメバチが酔っ払うかどうかなどはささいな問題に思えるかもしれないが、科学者がこれを研究する理由はいくつもある。  

昆虫も霊長類も、おそらくは何百万年にもわたって発酵した果実を食べてきた可能性が高い。いわゆる「酔っぱらいのサル仮説」では、ヒトの祖先がエタノールを豊富に含む食事をしていたことが、現在まで続く人間とアルコールとの複雑な関係につながっていると示唆されている。  

そのため、オリエントスズメバチがあれほど大量のエタノールをどのように代謝しているのかについての遺伝学的な理解を深めることは、アルコール依存症のよりよい治療法の開発に結びつく可能性がある。

引用:YAHOO

回復力も異常?

イスラエル、ベングリオン大学の行動生態学者ソフィア・ブーシェブティ氏率いる研究チームによるとこのスズメバチには異常なほどの回復力を持っていることも分かりました。

 イスラエル、ベングリオン大学の行動生態学者ソフィア・ブーシェブティ氏率いる研究チームが、2000匹以上のオリエントスズメバチに、濃度80%のアブサンに似たエタノール溶液を与えてみたところ、彼らは正常に飛ぶことも、まっすぐに歩くこともできなくなったという。  むしろそうならない方が不思議というものだ。しかし、研究者らが衝撃を受けたのは、彼らの回復力だった。

「中には仰向けに寝転がっている個体もいました。きっと死んでしまうのだろうと思っていましたが、数分後に確認すると、完全に回復していたのです」とブーシェブティ氏は言う。  

さらに驚くべきは、酒を飲んだオリエントスズメバチがエタノールを代謝し、何事もなかったかのように巣作りを再開したのに対し、同じアルコール溶液を摂取したセイヨウミツバチは、うまく動けなくなっただけでなく、24時間以内に死んでしまったことだ。

引用:YAHOO

オリエントスズメバチとは

オリエントスズメバチ(学名:Vespa orientalis)は、アジアから中東、さらにはヨーロッパの一部にかけて生息する大型のスズメバチの一種です。オリエントスズメバチは、アジアスズメバチやヨーロッパスズメバチと並び、スズメバチ属の中でも特に注目されています。体長や行動パターンが非常に攻撃的で、農業や環境に対する影響も大きいことから、広範囲にわたって研究が行われています。

特徴

オリエントスズメバチは、その鮮やかな色と大きな体格で簡単に見分けることができます。以下が主な特徴です:

  • 体色:赤茶色と黄色の帯が特徴的で、特に腹部に黄色の帯がはっきりと見えるのが特徴です。
  • 体長:女王バチの体長は約25〜30mm、働きバチは約20〜25mmです。雄はそれよりやや小さいですが、飛行能力に優れています。
  • 生息地:主に温暖な地域に生息し、アジアや中東、南ヨーロッパの乾燥した草原や都市部でも見られることがあります。巣は土中や建物の隙間などに作られることが多いです。

生態と行動

オリエントスズメバチは肉食性で、他の昆虫や小型の動物を主に捕食します。特に、ハチや他の昆虫の巣を襲撃し、その幼虫を餌にすることが知られています。また、蜜や花粉を採取することもあり、人間の農業活動、特に果物や蜂蜜の生産に悪影響を及ぼすことがあります。

  • 攻撃性:このスズメバチは非常に攻撃的であり、巣を刺激された場合、人間を含む外敵に対して集団で攻撃を仕掛けることがあります。特に、複数回刺されると重篤なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。
  • 季節的行動:春から夏にかけて活動が最も活発で、冬には活動が鈍化します。この期間に女王バチが新しい巣を作り、コロニーを形成します。

農業や環境への影響

オリエントスズメバチは、他のスズメバチ同様、農業に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、果樹園で果物を食べたり、蜂蜜を作るミツバチの巣を襲撃してミツバチの数を減少させたりします。これにより、蜜蜂の減少による授粉効率の低下が引き起こされ、農業生産にも大きな影響が出ることがあります。

人間との関係

このスズメバチは、人間の住む地域にも進出することがあり、巣を家屋の近くや庭に作ることがあります。特に、都市部でのスズメバチによる被害が問題となっており、刺傷事件が増加しています。

  • 刺傷の危険性:オリエントスズメバチの毒は非常に強力で、刺された場合には激しい痛みが伴います。また、複数回刺されることによるショックや、アレルギー反応が起きた場合には、命に関わることもあります。そのため、巣を見つけた場合には、専門家に駆除を依頼することが推奨されます。
  • 駆除方法:日本などでは、スズメバチ駆除のプロが特殊な防護服を着用し、夜間に巣を駆除するのが一般的です。夜はスズメバチの活動が鈍いため、安全に駆除できることが多いです。

まとめ

オリエントスズメバチは、農業や自然環境、さらには人間社会にも大きな影響を与える可能性のある昆虫です。特に、その攻撃性と農業に対する悪影響から、被害防止策が重要です。近年では、外来種として新たな地域に侵入するリスクも高まっているため、各国で警戒が強まっています。

安全のためにも、スズメバチの巣を見つけた場合や刺された場合には、速やかに対応することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました